下町で江戸前寿司を食べよう!
日本元祖のお寿司、江戸前寿司
日本元祖のお寿司として、多くの方に愛され続けているのが、江戸前寿司です。
東京都内近郊に伝わる、伝統的なグルメとして知られており、生魚にシャリを組み合わせ、絶妙な握り加減で作りあげる、職人技が光る料理として知られています。
その歴史は非常に深く、その名の通り、江戸っ子が食べる料理として屋台で提供をされていたことが始まりで、せっかちな江戸っ子が短時間でお腹を満たせる料理として、作られたのがきっかけです。
現在では握り方やシャリ、乗せるネタにもこだわりが詰まっており、元々の江戸前寿司に比べると、より味わい深い、高級な料理として浸透しているのが特徴です。
使われるネタは生魚に限らず、魚を煮たり、酢じめにしたり、タレに漬け混むなどの工夫がされているものも多く、大人から子供まで、多くの方に愛されています。
これは元々、味わいの違いを楽しむ事が目的ではなく、冷蔵庫が無かった江戸時代、生魚を出来るだけ長持ちさせるために取入れられた工夫で、現代においても、その時代の工夫が取入れられたままになっているのです。
美味しく味わい深い様々なネタの工夫は、元々は日持ちさせるために合ったと考えると、歴史の流れを感じられるでしょう。
江戸前寿司と普通のお寿司は何が違う?
お寿司と一口に言っても、江戸前寿司の他にも、関西地方で生まれた関西寿司と呼ばれるタイプのお寿司も存在します。
現在では、江戸前寿司も関西寿司も一緒に扱い、お互いがお互いの良い所を取入れて楽しむというお店が多いですが、実は元々は、それぞれ全く違った、似て非なる料理なのです。
関西寿司の場合、平安時代に寿司の原型となる調理方法が生まれており、生魚を使って作るお寿司では無く、発酵寿司と呼ばれるスタイルが主流となっています。
サバやアジなどの大衆魚を始め、穴子やエビなどの瀬戸内の魚、更に、厚焼き卵を、寿司飯と一緒に押し型に敷き詰めて作る、いわゆる箱寿司主流とされており、握り寿司では無く、なれ寿司が、関西寿司として定着したのです。
巻き寿司や棒寿司、バッテラなどが正にこちらの関西寿司に当てはまり、江戸前寿司とは根本的な定義が違うといえるでしょう。
江戸前寿司と更に違うのは、その食べられるタイミング。
店頭で握られたものをその場で食べる事がほとんどな江戸前寿司と異なり、関西寿司の場合は、日持ちをしやすい事、型崩れなどしにくいことから、お弁当、行楽シーズンに利用される事が多い点が、大きな違いといえるでしょう。
関西寿司は、それ1つで彩りも非常に豊かなお寿司が多いため、こうした持ち運びのタイミングには、正にうってつけのお寿司として知られています。